Silvaは、「次の世代に続く、持続可能な緑の復元」という理念のもと、
土地本来の植物による森づくりや緑化活動を行う非営利型法人です。
多くの専門家と協力し樹木・土壌など多角的なアプローチから研究・改善を行うなど、
緑化のプロフェッショナルとして日々活動しています。
SDGs(持続可能な開発目標)とは、2015年9月に国連加盟193カ国で採択された国際目標です。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、
地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
当法人は国連主導の「持続可能な開発目標(SDGs)」 宣言の11項目を実践します。
内閣府がSDGsの国内実施を促進する「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」へお声かけ戴き2020年より参画。
神奈川県が促進する県と企業・団体等が連携してSDGsの普及促進活動に取り組むかながわSDGsパートナーへ2019年に登録。
Silvaは豊富な知識と、高い技術で森づくりをトータルサポートいたします。
相談してみる社会に貢献すべく環境保全活動を行っている企業は、事業以外でも評価されていきます。
投資家、顧客、従業員をはじめ、取引先や地域なども含めたあらゆるステークホルダーから信頼を得ることで、企業の価値向上と持続的成長の実現が可能となります。
Silvaでは、森づくりの大切さと自然を皆さんに感じてもらうため、植樹祭や育樹に社員ボランティアの方々を招待しています。
自然と触れ合うことで気分が良くなったという方も多く、事実多くの方に複数回参加していただいています。
多くの企業は、仕入先・外注先・販売先といったビジネスセクターとのつながりが主流です。
SDGsに取り組むことで同じ課題を解決したい行政・NPO・教育機関といった、これまで関わりのなかったパートナーとのつながりが生まれます。このようなつながりをきっかけに、新たな事業を創出する機会が生まれます。
SDGsへの取組をより客観的に評価できるように調査による数値化を行っています。
森づくりは下記のような手順で行われる森づくりでは
それぞれの調査フェーズについて、専門の教授と連携しているため精度の高い調査と解析・分析結果を得ることが可能です。
こういった調査を通して得たデータを利用し森づくりの改善を行い、より効果的な森づくりを実現します。
現状の植生のステージ・土台を調査します。
植生調査の結果をもとに植生再現のシナリオを作成します。
土壌の豊かさを点数化して評価し、必要な改善項目を洗い出します。
シナリオと調査結果に合わせた土壌改善を施します。
再度土壌生物の調査を行い、土壌改善の成果を評価します。
土壌が充分豊かになったことを確認した後、苗木での植樹を行います。
2~3年の間定期的にメンテナンスをし、苗木の成長を助けます。
調査対象地を設定し、定期的に調査を行い成長性を評価します。
更に、CO2固定量まで合わせて算出します。
科学的なアプローチで常に数値ベースでの評価を行うことで、精度の高い森林再生ができることがSilvaの強みです。
また、森づくりに有効な手法の模索も欠かしません。
皮むき間伐や通気浸透水脈改善など様々な手法を取り入れては成果を分析し、日々改善を行っております。
Silvaは従前のマウンド造成式ではなく、土壌の生態系を半年~1年で回復させ、
植樹用のマウンドとして整える「生態系機能回復式」を展開しています。
そうすることで、既存の景観を改ざんせず、生態系への影響を抑えられるためです。
その土地に合った、潜在自然植生をベースにした森づくりには科学的な処方箋が必要であり、
Silvaはそれに答えられる国内でも有数の組織だと自負しています。
こうして発展させた生態系機能回復式により、様々な環境貢献が可能となります。
Silvaのつくる森林とは、「原生林と同じ種類の植物で構成された森林」であり、
つまり土地本来の植物による森づくりです。
土地本来の森林だからこそ、費用対効果・付加価値の高い持続可能な森林再生事業が実現出来ます。
植樹後僅か数年で手入れの必要がなくなります。
通常よりはるかに低いランニングコストでの保守が現実可能です。
成長速度は最大で通常の5倍。
最短僅か10年でその土地本来の森林が再生できます。
こうして再生された土地本来の森林は様々な恩恵を与えてくれます。
Silvaが森づくりを支援している家具の大正堂様の
「るーたんの森」活動が「平成28年度持続可能な社会づくり活動表彰」で環境大臣賞を受賞しました。
地域の方と共同で行ったこと、不用家具などのリサイクル品を使用したことなどの
持続可能で継続的な森づくり活動が評価されての表彰です。
当法人の代表理事である川下都志子が光栄にも
第3回環境カウンセラー環境保全活動表彰の【低炭素社会貢献賞】を受賞致しました。
神奈川県有地である湘南国際村めぐりの森に於いて、
混植・密植方式植樹推進グループのグループ長、そしてSilva連名主催の立場により、
現場から植樹事業まで全体のコンサルティングをトータルコーディネートしてきた実績と共に
小学校から大学までの教育機関への次世代育成事業、 民間企業や一般の方への環境教育活動や
従前の混植・密植方式を見直し発展させてきたSilva生態系機能回復式の
資源の再利用化による低炭素運動が環境省に評価されたものとなります。
森林再生のことなら森づくりの専門家へ。
企画から植樹後のフォローまで、トータルでのサポートを行います。
まずはお気軽にご相談ください。
facebookよりイベント情報や、日々の活動を発信しています。 ぜひこちらもご覧ください。