第29回 湘南国際村めぐりの森育樹祭.参加者募集のご案内!

■第29回湘南国際村めぐりの森 育樹祭 開催のお知らせ■

 

 皆さまには森づくりを日頃からご支援いただき、心より感謝申し上げます。今年も恒例の「湘南国際村めぐりの森 育樹祭」を開催いたします。29回目を迎える今回は、2025年11月16日(日)に実施されます。

 参加費無料で完全予約制ですが、先着順200名で締め切らせていただきますので、お早めに申し込み願います。

 

 

 皆さまにご来場いただく『湘南国際村めぐりの森』は、2024年10月に国連の世界目標『30by30』※1より、国の保護地域以外で生物多様性保全に資する地域『OECM』※2の『自然共生サイト』※3の対象地として環境大臣より認定されました。

 Miyawaki Method(混植・密植方式)を次世代へ継承し、2040年までに世界中の砂漠や荒廃地を50%削減することを目的に、世界27ヵ国から使節団の皆さまがご来場されたG20 Global Land Initiative主催の国際シンポジウムが2024年10月11日に横浜国立大学で開催され、そのオフィシャルツアーとして、10月13日には、『宮脇メソッドを学ぼう植樹祭』〜9000年続く森をめぐりの森でつくろう!〜を湘南国際村めぐりの森で公益財団法人鎮守の森のプロジェクト様と連名主催させていただき、G20 Global Land Initiative使節団から67名が植樹を体験されました。

 そうした国際シンポジウムやオフィシャルツアー開催後、各国使節団の合意を得て、横浜宣言Miyawaki Forests(Yokohama Declaration on Miyawaki Forests)も開示され、15年間活動を継続する同地での森の再生活動が国際的に御評価いただき、Miyawaki Methodの実践地としてもMiyawaki Method国際データベースへ今後、登録される予定でシルワにて手続きを進めております。

 

 また、5月11日(日)に開催された第28回植樹祭では、過去最高の666名の参加をいただきました。『湘南国際村めぐりの森』では、植樹祭を実施し始めた2009年から現在までに植樹累計86,292本、植樹面積約2.55haの実績となっております。

 気候変動や自然破壊が進む中、皆さまと共に新しい命を吹き込み、環境保全の意義を共有できることを大変楽しみにしております。ぜひ、ご家族・ご友人をお誘い合わせの上ご来場願います。

 

 

※1 30by30・・・2030年までに陸と海の30%以上を「保護地域」と「OECM」により保全する新たな世界目標

※2 OECM(Other Effective area-based Conservation Measures)・・・保護地域以外で生物多様性保全に資する地域

※3 自然共生サイト・・・民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域

 

開催地は、自然共生サイトへ認定

当法人は、環境省30by30へ賛同するアライアンスメンバー

本植樹祭は当法人を通じて環境省が推進する上記プロジェクトへ賛同し推進

本植樹祭は当法人を通じて(公社)国土緑化推進機構緑の募金助成の直接事業へ認定

植樹祭当日は株式会社サンケイアイの撮影あり。YouTube動画公開予定


■開催概要■

  

  • 開催日時:
    2025年11月16日(日)
    受付開始:9時30分
    開会式・育樹: 10時15分〜12時30分頃
    ※雨天決行(警報・荒天時はSilva HP上で当日午前6時に発表)
    ※班別に作業終了次第、自主解散となります。
  • 開催場所:
    神奈川県横須賀市湘南国際村めぐりの森
    ※仮設トイレと洗面所が設置されます

  • 参加費:
    無料(完全予約制のため、事前登録が必要です)

  • 参加資格:
    事前に専用フォームより、お申込みされた方
    ※幼児~高校生は保護者同伴でご参加ください。保護者の方には監督責任をお願いします。
  • 参加申込方法:
    末尾のお申込みフォームボタンより、ご予約ください。

  • 公募開始日:
    2025年10月1日(水)
  • 申込締切日:
    先着順200名で定員に達し次第、締め切らせて頂きます。
  • 服装・持ち物:

    • 動きやすく汚れても良い服装と運動靴
    • 帽子、軍手(ラバー加工)、マスク(任意)
    • 飲み物
    • 移植ゴテ(必ずご持参ください)
    • 敷物(開会時や休憩時に使用)
      ※虫刺されやかぶれ予防のため、黒い服は避け、長袖・長ズボンがおすすめです。
      ※半袖の場合は、腕サックをご使用ください。
      ※雨天の場合は、カッパ等の雨具をご持参ください。
      ※事故や怪我の予防へご協力ください。
      ※植樹地の中に手荷物やリュックサックを持ち込みますと衝突時に危険な為、手荷物は植樹地に入る前に置いていただき、両手が使える状態でお入りいただきます。その為、貴重品はポケットなど身に付けられるようにご配慮ください。

 

■アクセス■

  

● 車でお越しの方へ:

  • ルート:
    逗子インター → 逗葉新道 → 南郷トンネル → 湘南国際村入口信号を直進 → 湘南国際村センター入口信号(左手にファミリーマート)を左折 → 道なりに進み、行き止まり手前右側に仮設駐車場
  • 駐車場:
    駐車可能台数は250台。駐車場から育樹祭会場までは徒歩でご移動ください。

● 公共交通機関でお越しの方へ:

  • JR逗子駅からバス:
    京急バス1番乗り場「逗子駅」より「湘南国際村センター前 ゆき」(逗14・16)に乗車し、終点「湘南国際村センター前」で下車(約30分、片道410円)。

  • 京急汐入駅からバス:
    京急バス2番乗り場「汐入駅」より「湘南国際村センター前 ゆき」(汐16)に乗車し、終点「湘南国際村センター前」で下車(約30分、片道440円)。

● 下車後の案内:


バスの進行方向へ直進し、めぐりの森入口へお進みください。受付までは徒歩で約13分となります。

※詳しいバスの運行時間はコチラより検索してください。

 

■運営団体■

■主 催■
協働参加型めぐりの森づくり推進会議 混植・密植 方式植樹推進グループ
非営利型一般社団法人 Silva(シルワ)

 

■後 援■
環境省関東地方環境事務所

神奈川県
横須賀市
逗子市
葉山町
神奈川県教育委員会
横須賀市教育委員会
逗子市教育委員会
葉山町教育委員会

■協 賛■

東京海上ミレア少額短期保険株式会社

~以下 非営利型一般社団法人Silva(シルワ)を通じて~

公益社団法人国土緑化推進機構(緑の募金を通じて)直接事業

パタゴニア環境助成金プログラム

三機工業株式会社

東急建設株式会社


■協力団体■

東京海上ミレア少額短期保険株式会社

公益財団法人鎮守の森のプロジェクト

三井住友海上火災保険株式会社

株式会社建新

横浜ゴム株式会社 平塚製造所

 

~以下 4 社 進和学園いのちの森づくり友の会を通じて~

株式会社サン・ライフ

三機工業株式会社

本田技研工業株式会社

株式会社ホンダロジスティクス

 

~以下16団体 非営利型一般社団法人Silva(シルワ)を通じて~

横浜サンセット21ライオンズクラブ

The Montessori School of Tokyo

横浜磯子西ライオンズクラブ

横浜桜美林ライオンズクラブ

国際ソロプチミスト横須賀

特定非営利活動法人エコメッセ世田谷・目黒

片平鉄士様

横浜国立大学

株式会社コンフォートジャパン

埼玉県立大宮光陵高等学校

パタゴニア有志一同

宮崎雅大税理士事務所

横浜ゴム株式会社 茨城工場

ヨコハマモールド株式会社

株式会社パーク・コーポレーション

Silva ボランティア隊

  

■運営団体■
混植・密植方式植樹推進グループ

グループ長:非営利型一般社団法人 Silva(シルワ)
株式会社大川印刷

大楠観光協会

国際ソロプチミスト横須賀

株式会社研進

特定非営利型活動法人グリーンパワーファクトリー

株式会社サンケイアイ

社会福祉法人湘南の凪えいむ

社会福祉法人進和学園

 

 ■問い合わせ先

mail:info@silva.or.jp

混植・密植方式植樹推進グループ長 非営利型一般社団法人Silva宛

TEL:045-877-0878

  

■お申込みフォーム■

 

参加申し込みは以下のフォームよりお願いいたします。

ただし、先着順200名で定員に達し次第、締め切らせていただきます。

ダウンロード
第29回 湘南国際村めぐりの森育樹祭チラシ ダウンロード
こちらから当ページに掲載している植樹祭のチラシをダウンロードできます。
第29回めぐりの森植樹祭チラシ_Web.pdf
PDFファイル 1.4 MB

シルワは、国連が掲げる持続可能な開発目標SDGsの11ターゲットへ貢献します。

シルワは、環境省が推進する本プロジェクトに賛同します。